家の傾きについて




家の傾きが気になる」「家が傾いていることで悩んでいる」といった方々へ向けて、当社では家の傾きに関する情報をまとめた記事を作成いたしました。

家の傾きは、建物に直接的な影響を及ぼすだけでなく、人体や日常生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。「最近、めまいがするようになった」「病院に行っても症状が改善しない」といったお悩みがある方は、この記事でその原因と対策を確認してみてください。もしかすると、家の傾きが影響しているかもしれません。

また、これからマイホームの購入を考えている方にとっても、役立つ情報が含まれているかもしれません。家の傾きについての理解を深め、購入前にチェックポイントを確認することで、安心して新しい住まいを手に入れるための参考にしていただければ幸いです。



1. 家が傾いてしまう原因



①、地震


地震によって広範囲にわたる地盤沈下が発生することや、建物の左右の揺れによって地面が建物の重みに耐えられなくなることがあります。さらに、地震による被害の一つとして「液状化」という現象があります。これは、地面の中の土が液体状に変わる現象です。

2019年6月18日に新潟県で発生した最大震度6強の地震では、山形県鶴岡市中心部の「水はけの良い駐車場」で液状化が発生し、多くの人々が驚いたことでしょう。しかし、水はけが良い地盤とは、砂質土と呼ばれるもので、水を通しやすく、排水性に優れた特徴があります。このような地盤では、地震が発生すると粒状化現象が起こります。

粒状化現象により、土粒子が破壊されて細かい粒子になると、土が水を含んで浮き上がり、液状化が発生します。液状化が進むと、地盤は急激に耐力を失い、比重の大きい建物が沈下する一方で、比重の小さい物体が逆に浮き上がることがあります。

②、地盤沈下


元々、川の近くや海岸、田畑、畑、谷などの場所に建てられた家には、盛土が施されていることがあります(※全ての場合ではありません)。盛土とは、建物を建てるために傾斜のある土地に土を盛り上げて平坦にする作業のことを指します。しかし、盛土された土地は軟弱なため、盛った土を十分に締固めていないと、沈下が発生することがあります。また、長い時間をかけて徐々に沈下する圧密沈下と呼ばれる現象もあります


③、老朽化


築年数が経過した住宅の場合、基礎部分が劣化し、脆弱になることが多いです。その結果、基礎にかかる重さによって沈下が生じる可能性があります。最悪の事態を未然に防ぐためにも、専門の検査を受けることをお勧めいたします。


④、シロアリ


シロアリには多くの種類が存在し、その中でも家の傾きに影響を与える代表的な2種類をご紹介いたします。

(1)ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリは湿った木材を好んで食べるシロアリです。食欲が比較的低いため、被害の進行はゆっくりと進む傾向があります。特に湿気が多い浴室などで被害が発生しやすく、木材の腐敗を進行させる可能性があります。

(2)イエシロアリ
イエシロアリは非常に高い食欲と繁殖力を持つシロアリです。そのため、家全体に及ぼす被害が大きく、沈下だけでなく、最悪の場合には建物の倒壊を招くこともあります。迅速な対策が求められるシロアリです。


無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

2. 家の傾きによる被害



①、窓の閉まり、鍵のかかりが悪い


家の傾きによって窓が閉まらなくなったり、閉まりにくくなったりすることがあります。こうした状況では、時には簡単に改善できる場合もございます。市販の滑りを良くするスプレーを使用することで、窓の閉まりが良くなることがあります。また、専門の業者に依頼することで修理が完了することも多いですので、比較的軽度な問題と言えるでしょう。

②、外壁の亀裂


家が傾くと、外壁に亀裂が生じることがあります。外壁の亀裂だけを補修する場合、外壁の亀裂は修理できますが、家が傾いたままでは再び亀裂が発生する恐れがあります。そのため、外壁の亀裂の原因をしっかり調査し、根本的な対策を講じてから補修を行うことをお勧めします。

ここで、外壁の亀裂が引き起こす可能性のある被害についてご紹介いたします。


・雨漏り
外壁に亀裂が生じると、その亀裂の大きさによっては雨水が浸入する可能性があります。特に、亀裂が1mm以上の場合、放置しておくと雨水が内部に浸透し、腐食や雨漏りの原因となることがあります。したがって、亀裂が発見された場合には、できるだけ早く対処することが重要です。


・カビの発生
外壁に亀裂が生じると、雨水が浸入しやすくなり、湿気が溜まることでカビが発生しやすい環境が整ってしまいます。その結果、気付かないうちに健康に悪影響を及ぼす可能性があります。


・建物の耐性が下がる
外壁の亀裂を放置すると、最悪の事態として、家の外装の大部分を占めるセメントを主成分とした「モルタル」や、釜で焼いた「サイディングボード」といった材料の下地である木部が腐食してしまう可能性があります。腐食が進行すると、外壁材を取り替えなければならなくなることがあります。


さらに、外壁に亀裂が生じると、そこから水分が侵入し、外壁内部の構造体にも浸透する可能性があります。その結果、シロアリなどの害虫が発生することがあります。このような問題が進行すると、建物の地震や災害に対する耐性が低下してしまう恐れがあります。。


このような事態を未然に防ぐためには、迅速かつ適切な対応が求められます。まず最初に、家の傾きを疑い、その後に外壁などの部分的な修理を検討するのが良いでしょう。さらに、家の地盤の状態を把握することが重要です。

③、丸い物が転がる


ビー玉が一般的に主流とされていますが、丸い物を床に置いた際に転がり出す現象は、テレビ番組でも見かけることがあります。何らかの作業をしている最中に丸い物を床に落とし、それが転がっていってしまうと、作業を一時中断して取りに行くことがあるでしょう。この現象が起こるのは、床にわずかな傾斜があるためです。しかし、ビー玉が転がったからといってすぐに焦る必要はありません。このような現象は、新築の家でも見られることがあります。


それは、人間が建てる以上、多少の誤差が避けられないためです。たとえば、レーザー診断を用いて傾き度を計測した際にも、わずかな傾きが確認されることがありますが、通常は許容範囲内です。許容範囲についての詳細は、次章の『3. 家の傾き許容範囲』でご説明いたします。そのため、単に傾きがあるからといって一概に問題とするのは早計です。もし今後このような問題に直面した場合は、インターネットなどで調査することをおすすめします。


④、人体への健康被害


家の傾きが身体に与える影響について驚かれる方は少なくないでしょう。斜めになっている家で生活していると、違和感を覚えたり、普段とは異なる生活を強いられるため、身体に変化が生じる可能性があります。坂道にしばらくいると、その影響を実感できるかもしれません。健康への影響は傾斜の度合いによって異なりますので、具体的な許容範囲については『3. 家の傾き許容範囲』をご参照ください。


ここで、箇条書きで主な健康被害をご紹介します。
 

・めまい 症状:自分自身や周囲がぐるぐる回ったりふわふわしている、気が遠くなりそうな感じ、眼前暗黒感、         物が二重に見える、不安感、動悸、吐き気。
・頭痛

・吐き気

・食欲不振

・睡眠障害


上記のような症状が発生する可能性がありますので、許容範囲を超える傾きを放置することはできるだけ避けるべきです。


いかがでしょうか?ご自身に思い当たる点はありましたか?部分的に修理を試みる前に、一度専門家による家の傾き診断を行い、その結果を基に適切な対応を検討することをお勧めします。無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

3. 家の傾き許容範囲

 

家の傾きには許容範囲が存在します。例えば、新築住宅の場合、許容される傾きの基準は1,000分の3(3/1,000)であり、中古住宅では1,000分の6(6/1,000)が一般的な目安とされています。しかし、最近の改正された「宅地建物取引業法」に基づく「既存住宅状況調査」においては、6/1,000を超える傾きが「劣化」と見なされることが定められています。


さらに、傾きの程度に応じて様々な影響が現れます。例えば、傾斜が1,000分の5(5/1,000)を超えると、壁と柱の間に隙間ができたり、壁やタイルにひび割れが生じたり、窓や額縁、出入口枠の接合部に隙間が生じることがあります。また、外部構造物として犬走りやブロック塀などにも影響が出ることがあります。一方で、1,000分の10(10/1,000)以上の傾斜角になると、柱が傾き、建具の開閉が困難になるとされています。


国土交通省が定める「住宅品質確保促進法」によると、傾きによる瑕疵(かし)や健康被害の可能性についても基準が設けられています。具体的な基準は、以下の表で示される通りですが、表を見る前に傾きの測定方法を説明します。


床の傾きを測定する際は、約3メートル離れた2点間で計測を行います。図で示されるオレンジ色の線(基点位置±0と-25)を参考にすると、この傾きが1,000分の5.7(5.7/1,000)であることがわかります。これは、1メートルの距離につき5.7ミリの傾きが発生していることを示しています。この点を踏まえて、表の内容をご確認ください。
iekatamukib.jpg
傾きx/1,000mm角度瑕疵(欠陥)の可能性(品確法)健康被害等
4/1,000未満 1/1,000 0.06 低い 自覚症状なし
2/1,000 0.11
3/1,000 0.17
4/1,000~7/1,000未満 4/1,000 0.23 一定度存する
5/1,000 0.29 傾斜を感じる
6/1,000 0.34
7/1,000以上 7/1,000 0.40 高い 傾斜に対して苦情が出る
8/1,000 0.46
9/1,000 0.52
10/1,000 0.57 めまいや頭痛が生じる
17/1,000 1
23/1,000 1.3 牽引感、ふらふら感がある
30/1,000 1.7
35/1,000 2 めまい、頭痛、吐き気、食欲不振
52/1,000 3
67/1,000 4 睡眠障害、疲労感、牽引感、物が傾いて見える
87/1,000 5
105/1,000 6
123/1,000 7 睡眠障害、疲労感、牽引感、めまい、吐き気、頭痛の症状悪化
141/1,000 8
158/1,000 9


表の中にある「瑕疵(かし)」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、ここでは「欠陥」という意味としてご理解ください。


家の傾きがひどく、生活に支障をきたすような欠陥が存在する場合、その住宅の販売者または建築者には、買主に対して10年間の修復保証を行う「瑕疵担保責任」があります。この責任により、住宅の欠陥について適切な修復を提供する義務があります。無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

4. 家の傾き計測方法


 
地震などが頻繁に発生し、家の傾きが気になる方も多いかと思います。そこで、ご自身で行える傾きの計測方法についてご紹介いたします。

①、ビー玉


ビー玉を床に置き、転がるスピードに注目してください。


・転がるスピードが速い場合
ビー玉が速く転がる場合は、床に大きな傾きが生じている可能性があります。このような場合は、専門の業者に見てもらうことをお勧めいたします。


・転がるスピードが遅い場合
ビー玉がゆっくり転がる場合は、許容範囲内の傾きであると考えられますので、特にご心配いただく必要はありません。どうぞご安心ください。


②、水平器


市販されている水平器を床に置いて計測します。
水平器pp.png
画像のように水平器には気泡があり、この気泡が一番内側にある左右の黒い線の中央に位置している場合、水平であると判断できます。気泡が中央より左側にある場合は、左側が高く、反対に気泡が右側にある場合は、右側が高いと考えられ、床が傾いている可能性があります。


ここでは、水平器にはいくつかの種類があるため、おすすめの水平器をご紹介いたします。

◆デジタル水平器
デジタル水平器は、目視よりも正確に判断できるデジタル目盛り付きの水平器です。多くのモデルは角度を表示できるため、大変便利です。初めて水平器を使用する方には特におすすめです。デジタル表示のみのタイプや、気泡管も付属しているタイプなど、さまざまなバリエーションがございます。
デジタル水平器.png

③、スマートフォンアプリ


 (1) Iphone
iOS 12以降のバージョンでは、「計測」アプリが標準で搭載されており、このアプリには「水準器」機能も含まれています。アプリを開いた後、画面の右下にある「水準器」アイコンをタッチすると、画面が切り替わり、家の傾きを測定することができます。
なお、iOS 11以前のバージョンをご使用の場合は、「コンパス」アプリ内に「水準器」機能が搭載されていますので、ご注意ください。
計測アプ_改良.JPG 

 (2) Android
水平器&水準器アプリ
水平器&水準器アプリ.jpg
アンドロイドには標準のアプリにiphoneのようなアプリが存在しないので、google playより水平器&水準器アプリをダウンロードしてください。起動した後は、スマホを床に置くと計測がスタートします。
 

ここまでは皆さんがご自宅で計測できる方法をご紹介してきました。しかし、水平器を購入してまで計測したくない方や、計測結果がどのくらい問題なのかよく分からない方もいらっしゃるかと思います。その場合は、専門の業者に依頼するのが良いでしょう。多くの業者では「無料」で計測を行っており、計測後には具体的な状況についての説明も受けることができます。ぜひ一度、問い合わせをしてみてください。また、私たち「お家の傾きレスキュー」でも「無料」で計測を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

5. 家の傾きを直す工法



①、アンダーピニング工法


再沈下の危険性が非常に低く、大変強固な工法です。この工法では、家の外側から下に穴を掘り、支持層と呼ばれる固い地盤まで杭を打ち込みます。その後、ジャッキを使って家を持ち上げる作業を行います。工事中も在宅が可能で、仮住まいを借りる必要がなく、居住者への負担も最小限に抑えられます。費用の目安はやや高めですが、しっかりと修繕を希望される方にお勧めの工法です。


②、耐圧版工法


地層の浅い部分に強固な地盤が存在し、基礎下端から約1メートル程度の深さに位置する場合、次のような工法が有効です。具体的には、まず固い地盤の上に板やブロックを配置し、その上にジャッキを設置する手法が考えられます。この工法はアンダーピニング工法と似たアプローチを取りますが、注意すべき点として、強固な地盤が浅い地層に存在することが前提となります。

③、土台上げ工法


家本体の土台下に爪付きジャッキを入れて、ジャッキアップして持ち上がったことによってできた隙間にモルタルに詰める工法です。少し詳しく説明すると、ジャッキを設置する基礎をはつ(けず)っていきます。はつ(けず)った基礎に対して爪付きジャッキを設置して家の土台と基礎を繋いでいるアンカーボルトを外し、ジャッキアップしていきます。

次にジャッキを撤去し、アンカーボルトを締め、持ち上げてできた隙間にモルタルを詰めます。この工法は家全体というより家の一部分を持ち上げる工法ですので、一時的に傾きを直す工法といってもよいでしょう。



④、グラウト工法(薬液注入工法)


地面に小さな穴を開け、その穴から薬液を注入する工法です。一般的には、薬液注入の深さは2~3メートルほどであり、再沈下対策や耐震性能については限界がございます。また、注入箇所や注入量については経験に基づいて判断されますが、過剰に注入してしまうと住宅に損傷を及ぼす可能性があるため、慎重な対応が必要です。


 一般的な工法をご紹介したので、ここで、弊社が行っている工法をご紹介させて頂きます。


1、ハイグラウト工法


地面に小さな穴を開け、薬液を注入していく工法で、グラウト工法の進化版です。通常のグラウト工法は2〜3メートル程度の深さで注入するのが一般的ですが、ハイグラウト工法では5メートル、10メートル、さらには30メートルといった深さまで削孔し、注入を行うことが可能です。この手法により、液状化などでできた隙間を効果的に補強し、大震災に耐えうる堅固な地盤を形成するとともに、傾斜した住宅を元の位置に戻すことができます。

ただし、グラウト工法と同様に、注入箇所や注入量については経験と技術が重要です。注入過剰により住宅に損害を与えてしまう可能性もありますし、薬液が地上に漏れ出すこともあります。そのため、作業中は周囲の状況を十分に観察しながら慎重に進める必要があります。

私たちは公共事業でも薬液注入の業務を行っており、この分野において豊富な経験と高い技術を有しています。どうぞ安心してお任せください。




2、ハイジャッキ工法


アンダーピニング工法とほぼ同様ですが、固い地盤(支持層)が深い場所でもそこに到達するまでブロック(杭)の圧入を行います。そして、掘削などでできた空間や穴は注入材で埋め戻しを行います。使用するブロック(杭)の強度は20トン以上ですが、支持層が深い場合にはブロック杭の耐力が不足することがあります。そのような場合には、ブロック杭の代わりに鋼管杭と呼ばれる杭を圧入して対応します。状況や条件に応じて、適切な工法を選択し提案しています。。



弊社だけでなく、他の業者さんでも独自の工法を取り入れているところがありますので、是非一度見てみるのも良いかと思います。
無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

6. 家の傾きを直す工法、作業方法紹介(自社工法)


自社で行っている工法を紹介していきます。施工事例でもご紹介していますが、ハイジャッキ工法とハイグラウト工法について画像と一緒に説明していきます。


①、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <施工前>

 
まずは、工事当日にA様邸(仮名)へ伺い、工事前の写真を撮ります。


施工前(ブログ用).png 施工前4(ブログ用).png施工前3(ブログ用).pngのサムネイル画像


画像のような写真を数枚撮影します。 
撮影している間に必要な道具などを準備してます。


②、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <掘削>


ある程度の準備が完了したところで、掘削(穴掘り)作業に入ります。
基本的には機械などではなく、人の手で穴を掘っていきますが、
機械を使用して掘削する事もあります。

掘削(ブログ用).png


まず、写真のように人が入れるスペースの穴を掘ります。工事場所によっては作業スペースが狭い所もあるので、
工夫しながら作業をします。


ちなみに中の写真はこのような感じになっています。このスペースの中で杭の圧入やジャッキ等の設置作業を行っていきます。
トンネル(ブログ用).JPG


③、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <圧入>


穴を掘り終え作業が出来るようになったところで、杭の圧入を行います。
杭を支持層(固い地盤)に到達するまで地中に押し込んでいきます。杭には「ブロック杭」と「鋼管杭」の2種類があります。


こちらの画像はブロック杭圧入です。右の画像は圧入するための機械です。


ブロック杭圧入(ブログ用).png圧入圧力(ブログ用).pngのサムネイル画像

ブロック杭の強度を試験していただいた

こちらは鋼管杭圧入です。


atunyuu(R4.10.11-12.29)burogu.JPG


鋼管杭は溶接をしながら圧入していきます。


yousetu(R4.10.11-12.29)burogu.JPG

④、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <スペーサー、ジャッキ設置>


杭の圧入作業が完了したら、スペーサーとジャッキの設置を行います。

家の傾きジャッキ


最初にスペーサーと呼ばれるものを設置していきます。(画像の黒い4つの柱が付いたものです。)次に、スペーサーの真ん中にジャッキを設置します。このジャッキで家を持ち上げていきます。


⑤、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <ジャッキアップ(家を持ち上げる)>


各ポイントにスペーサーとジャッキの設置が完了したところで、ジャッキで家を持ち上げる作業に移ります。持ち上げ作業は手動で行います。設置したジャッキに操作レバーを取り付け、各自、各ポイントに潜りこんで、合図する人の掛け声で同時に持ち上げます。

持ち上げ後に家の中で数値を計測します。そして再度持ち上げていきます。10回・20回と回数を増やしたり、減らしたりして調整していきます。

複数回繰り返していき、計測数値が許容範囲に近づいてきたら、最終的なチェックに入ります。次の画像がその計測状況になります。


keisoku(R4.9.24-12.19)burogu.JPGのサムネイル画像


⑥、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <束調整>


ジャッキで家を持ち上げた際に束と束石の間に隙間が空くのでその部分を調整していきます。


家の傾き束調整


写真は調整した後になります。このような感じですべての束と束石の隙間を整えていきます。


⑦、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <充填注入>


いよいよ家の傾き工事も終盤です。次に行う作業は充填注入です。家を持ち上げたことで出来る隙間を注入工法で埋めていきます。
まず最初に充填注入で使用する材料の確認を行います。


使用材料セメント(ブログ用).png使用材料TB-200(ブログ用).png

   左の画像がセメント材         右の画像がTB-200材

使用材料の確認を行ったところで、ミキサーで注入するための薬を作液していきます。


練り状況(ブログ用).JPG



作液が出来たところで、注入作業に入ります。薬をポンプで吸い上げ、繋がっているホースに流れていきます。

注入状況2(ブログ用).png注入状況3(ブログ用).JPGのサムネイル画像注入状況5(ブログ用).JPG


⑧、家の傾き工事(ハイジャッキ工法) <工事完了>


仕上げ作業です。
整地をしたりして綺麗な状態に仕上がれば完了です。

施工完了(ブログ用).png施工完了2(ブログ用).png

①、家の傾き工事(ハイグラウト工法) <測量>


まず始めに建物周りの測量を行い、傾き数値を測ります。


sokuryou hai.JPG



②、家の傾き工事(ハイグラウト工法) <注入>


注入予定ポイントマークします。

    【予定ポイントマーク】
tyuunyuupoint hai.JPG

次はいよいよ施工開始です。
注入ポイントを削孔していきます。

      【削孔状況】
sakkou hai.JPG

注入用の薬を作っています。

       【作液状況】
puranto.JPG

注入を行います。複数回の注入作業で建物を水平にしていきます。

      【注入状況】
tyuunyuu hai.JPG

③、家の傾き工事(ハイグラウト工法) <工事完了>


施工完了です。

     【施工完了状況1】          【施工完了状況2】
sekou kan hai.JPGsekou kan hai (2).JPG



一通り工事の流れをご紹介致しました。他の業者さんと作業内容は多少違う部分はあると思いますので、参考程度に受け取ってください。
無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良

7. これまで登場した用語について


 
この記事では様々な用語がでてきたと思います。文章中で簡単に説明しているものやそうでないものがあると思いますので、ここで詳しく説明していきます。


①、液状化

 
地下水位が高い(地上に近い水位)などの砂地盤が地震の揺れによって含んでいる水に圧力がかかり、引っ張り合う力がなくなり砂が水に浮いたような状態になることです。液状化によって比重が大きい物は沈んだりし、比重が小さい物は浮いてきます。


②、圧密沈下


土に含まれている水が長い時間をかけ徐々に抜けていくことで、土の体積が収縮していき沈下する現象です。土の中の水を間隙水(かんげきすい)といい、土粒子(土そのものの粒)と土粒子の間の水(間隙水)がなくなっていきます。この圧密現象は、不同沈下という「どちらか一方に沈下してしまう」家が傾く原因に多い沈下を発生させます。


③、瑕疵


瑕疵(かし)と読みます。欠陥、欠点などと言ってもいいでしょう。通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないことです。



④、支持層


建物を支えるのに適した地盤で固い地盤、強力な地盤がこの支持層です。支持層は各場所によって深さが違い、数メートルで達するところもあれば、数十メートルの深さまでいかないと達しないところがあります。


⑤、N値


ここでは登場してきませんでしたが、N値という地盤の強度を表す値があります。N値が高い程良い地盤(固い地盤)です。


⑥、ジャッキ


家の傾きでは、油圧ジャッキ・爪付きジャッキを使用します。油圧ジャッキは、人の力を何トンもの力に変えるもので、地面に穴を掘り地中に設置して家を持ち上げます。爪付きジャッキは、油圧ジャッキに爪をつけ、油圧ジャッキよりも浅い(地上に近い)位置からの重量物の持ち上げを可能にしたものです。


「少ししか傾いていないから大丈夫」と言って放置してしまっていないでしょうか。
そうなってしまう前にこの記事を見て頂き、一度、家の傾きを調べて見て下さい。それでも"いまいちわからない"などがありましたら、ご遠慮なく弊社にお問い合わせ下さい。
弊社は、"家の傾き診断を無料"で行っております。
無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 地盤改良
まずはこちらからご覧ください お家の傾きレスキューが全国の皆様に選ばれる5つの理由とは? 地盤改良 ベタ基礎 布基礎 杭基礎
相談のみOK お家の傾きレスキュー 無料レーザー診断 地盤工事のプロにご相談ください! 地震 土地 気候 敷地 環境 地域 耐震 耐久 健康 保証 引渡 予算 制約 アフターサービス
地盤工事のプロにご相談ください! 相談のみOK お家の傾きレスキュー 無料レーザー診断 エクステリア 門 塀 カーポート 表札 ポスト 排水管 水道管 ガス管 外壁や内壁のヒビ ドア 窓のズレ 床のゆがみ